ご覧いただきありがとうございます。
杜間道で長くお付き合いいただいている作家作品の一部をご紹介します。
つたない説明文と写真ですが、作品の魅力が少しでも伝われば幸いです。
発送作業は週に一度程度になりますのでご注文いただいた場合、作品の到着まで暫くお待ちいただくことあります。ご了承ください。
-
浄法寺漆器 二段丸重七寸 黒
¥44,000
岩手県 浄法寺町 浄法寺漆器工芸企業組合の岩舘隆さんのお重です。 長く長くお作りになっていましたが昨年制作を中止することになりました。 お重は需要が少なくなったし・・・とのこと。杜間道では人気があったお重なので残念です。 希少作品となってしまいました。 刳り抜きですので厚みがあり、角も丸く(板を組み合わせたお重より隅が丸く、風景が柔らかくかつ洗いやすいと思います。)、器に盛るように盛る楽しみがあります。詰めるのもいいですが、天盛にしたり、寿司桶のように島盛りにしても映えます。サンドイッチや果物、お菓子も映えます。お正月に限らず、どんどん出番を増やしてください。 二段ですが、各段の形に差はなく同じですので、一段だけでも十分に美しいです。 お弁当箱のように、菓子器のようにお使いになるのはいかがでしょうか。 蓋も厚みがあり、存在感美しいお重です。 色は黒ですが、角は下地の赤が透けて見える塗りです。 大きさは 二段で蓋をして 全高11.2㎝ 全幅21.5㎝ 一段で蓋をして 全高6.7㎝ 一段で蓋なしで 全高5.4㎝ 一段で口径内 19.3㎝ 全て参考数値としてください。
-
浄法寺漆器 蓋付吸い物椀 溜
¥16,500
岩手県 浄法寺町 浄法寺漆器工芸企業組合の岩舘隆さんの椀です。 こちらは椀の胴部分にうっすら小さな変色部分がありますので値引きして販売します。 蓋付ですが、形といい大きさといい、椀部分だけでも汁椀として普通にお使いになれます。 蓋も小皿として香の物など盛ってはいかがでしょうか。 こちらは廃盤作品です。追加制作できませんのでご了承ください。 ※同作品の朱も(展示品他のカテゴリーで)出品しています。 大きさはおおよそ 蓋をした状態で 全高10㎝ 全幅11.7㎝ 椀のみの高さ 7.7㎝ 蓋巾10.8㎝
-
浄法寺漆器 蓋付吸い物椀 朱
¥12,000
岩手県 浄法寺町 浄法寺漆器工芸企業組合の岩舘隆さんの椀です。 こちらは椀の胴部分にうっすら小さな変色部分がありますので値引きして販売します。 (とても分かりにくいと思いますが、矢印のある写真をご覧ください。) 蓋付ですが、形といい大きさといい、椀部分だけでも汁椀として普通にお使いになれます。 蓋も小皿として香の物など盛ってはいかがでしょうか。 こちらは廃盤作品です。追加制作できませんのでご了承ください。 大きさはおおよそ 蓋をした状態で 全高10㎝ 全幅11.7㎝ 椀のみの高さ 7.7㎝ 蓋巾10.8㎝
-
浄法寺漆器 滴生舎(テキセイシャ) 弁当箱(角)溜
¥34,100
岩手県二戸市浄法寺町で作られている漆器です。 町が運営する浄法寺漆器の施設[滴生舎]-テキセイシャ-でつくられています。 こちらは下塗りから上塗りまで、今ではとても貴重な日本の漆(浄法寺近辺の山で採れた漆)を使った贅沢な漆器です。 三つの器が重なり一つのお弁当箱になっています。 上の器は蓋であり、返して汁椀になります。インスタントの味噌汁でも味噌玉でもお湯を注いでください。 浅い器はおかず入れ。下の器は飯碗に。(もちろん逆でも) ハンカチや小風呂敷に包んで持ち歩いてください。 杜間道でご購入いただいたお客様には、普段の食事の残り物を詰めて、昼の一人ごはんに家や外でいただくという方が多くいらっしゃいました。 残り物でも豊かできちんとしたお食事がいただいた気持ちになれる程、あたたかい気持ちの良いお弁当箱です。 溜塗り、朱の二色が作られています。 大きさ 全体で 幅11.9センチ 高さ12.3センチ程。 重さは360g程です。
-
浄法寺漆器 滴生舎(テキセイシャ) 弁当箱(丸) 朱
¥34,100
SOLD OUT
岩手県二戸市浄法寺町で作られている漆器です。 町が運営する浄法寺漆器の施設[滴生舎]-テキセイシャ-でつくられています。 こちらは下塗りから上塗りまで、今ではとても貴重な日本の漆(浄法寺近辺の山で採れた漆)を使った贅沢な漆器です。 三つの器が重なり一つのお弁当箱になっています。 上の器は蓋であり、返して汁椀になります。インスタントの味噌汁でも味噌玉でもお湯を注いでください。 浅い器はおかず入れ。下の器は飯碗に。(もちろん逆でも) ハンカチや小風呂敷に包んで持ち歩いてください。 杜間道でご購入いただいたお客様には、普段の食事の残り物を詰めて、昼の一人ごはんに家や外でいただくという方が多くいらっしゃいました。 残り物でも豊かできちんとしたお食事がいただいた気持ちになれる程、あたたかい気持ちの良いお弁当箱です。 溜塗り、朱の二色が作られています。 大きさ 全体で 幅11.8センチ 高さ12.4センチ程。 重さは360g程です。
-
浄法寺漆器 滴生舎(テキセイシャ) ねそり(大) 朱
¥12,870
岩手県二戸市浄法寺町で作られている漆器です。 町が運営する浄法寺漆器の施設[滴生舎]-テキセイシャ-でつくられたカップです。 こちらは下塗りから上塗りまで、今ではとても貴重な日本の漆(浄法寺近辺の山で採れた漆)を使った贅沢な漆器です。 カップの根元がくびれています。反っていますので[ねそり]です。 この形状のおかげで見た目はスッキリモダンでかつ持ちやすいです。 溜塗り、朱の二色が作られています。 大・中・小あります。 大はたっぷり飲めるカップとしてはもちろん、小鉢のようにスープやヨーグルト、アイスクリームなど様々な使い方が広がります。 冷たい物、温かいものにお使いいただき、漆器の良さを感じてください。 大のサイズは 口径8.6センチ 高さ8.6センチ 重さは90グラム程です。
-
佐々木暢子 合鹿椀 溜
¥19,800
SOLD OUT
漆工房・朱楽(あけら)の佐々木暢子さんの合鹿椀(ごうろくわん)です。 佐々木さんは長年、浄法寺漆器を支えていらっしゃいます。 高くい高台、木地の引き目、しっかりしながらもやさしくたおやかな形。 両手に包み、幸せを感じたくなるお椀です。 直径14センチ、高さ10センチくらい。 たっぷりの汁ものはもちろん、どんぶりや、麺ものにも。お雑煮にもいいでしょう。 ひとつあると食事の広がりが生まれるうつわです。
-
佐々木暢子 合鹿椀 本朱
¥19,800
SOLD OUT
漆工房・朱楽(あけら)の佐々木暢子さんの合鹿椀(ごうろくわん)です。 佐々木さんは長年、浄法寺漆器を支えていらっしゃいます。 高くい高台、木地の引き目、しっかりしながらもやさしくたおやかな形。 両手に包み、幸せを感じたくなるお椀です。 直径14センチ、高さ10センチくらい。 たっぷりの汁ものはもちろん、どんぶりや、麺ものにも。お雑煮にもいいでしょう。 ひとつあると食事の広がりが生まれるうつわです。
-
川連漆器 寿次郎 長角盆小
¥7,000
秋田県 湯沢町にある漆工房 寿次郎(ジュジロウ) の定番作品です。 大・中・小のうちの小。(大と小の大きさの違いは最後の写真が参考になるでしょうか。) 寸法は幅30センチ 奥行20センチ 高さ1.5センチ 綺麗に反った縁の形が持ちやすく、美しいと思います。 一人一人供するお盆として、あるいは皆の調味料置きとして、机上の小物の整理にもいかがでしょうか。シンプルな基本的な形はあらゆる場面にマッチし役に立つと思います。 こちら見本品として展示していましたので割引して販売します。(通常11000円) 写真に写りきらない細かなキズがあるかもしれません。 こちらに紙箱はつきません。ご了承ください。
-
川連漆器 寿次郎 長角盆大 ⓵
¥16,500
秋田県 湯沢町にある漆工房 寿次郎(ジュジロウ) の定番作品です。 大・中・小のうちの大。(大と小の大きさの違いは最後の写真が参考になるでしょうか。) 寸法は幅40センチ 奥行30センチ 高さ2センチほど。 綺麗に反った縁の形が持ちやすく、美しいと思います。 一人一人供する折敷として、あるいはお盆として、机上の書類の整理にもいかがでしょうか。シンプルな基本的な形はあらゆる場面にマッチし役に立つと思います。 こちら見本品として展示していましたので割引して販売します。(通常22000円) 写真に写りきらない細かなキズなどがあるかもしれません。 こちらに紙箱はつきません。ご了承ください。
-
川連漆器 寿次郎 長角盆大 ②
¥16,500
秋田県 湯沢町にある漆工房 寿次郎(ジュジロウ) の定番作品です。 大・中・小のうちの大。(大と小の大きさの違いは最後の写真が参考になるでしょうか。) 寸法は幅40センチ 奥行30センチ 高さ2センチほど。 綺麗に反った縁の形が持ちやすく、美しいと思います。 一人一人供する折敷として、あるいはお盆として、机上の書類の整理にもいかがでしょうか。シンプルな基本的な形はあらゆる場面にマッチし役に立つと思います。 こちら見本品として展示していましたので割引して販売します。(通常22000円) 写真に写りきらない細かなキズなどがあるかもしれません。 こちらに紙箱はつきません。ご了承ください。
-
太田修嗣 刷毛目皿
¥8,800
愛媛県在住 漆芸家 太田修嗣(オオタシュウジ)さんの作品です。 太田さんは原木から木の加工、最後の漆塗りの仕上げまでをお一人で行います。 木を見、木に合わせて、木を生かすうつわをおつくりになりますので、ひとつひとつが木の個性を感じる温かな仕上がりになっていると思います。 薄く挽いた材と、たっぷりと漆をまとわせた刷毛で一気に描いた漆の波模様が特徴です。軽やかで美しいお皿です。菓子皿に、取り皿にいろいろに使える形だと思います。 材は朴 サイズ : 直径14.3㎝高さ1.7㎝ほど。重さは40gくらいです ひとつひとつ手による制作です。サイズや表情に個体差があることご了承ください。 太田さんについては杜間道ホームページ中、 http://www.tougendo.jp/shop%20page%20oota.html ご紹介ページをご覧いただければ幸いです。
-
会津漆器 鉄錆絵7寸丸盆
¥37,400
昔、会津藩が武家のお道具として職人につくらせた会津漆器です。鉄錆繪(鉄錆絵)と言う塗り方です。 筒描きで梅と鶯が描かれています。渋く落ち着きのありながら金と螺鈿で梅の香りと静かな耀きを表現しています。 落雁や和三盆などを置くのはいかがでしょうか。 静かながら力ある作品は置いてあるだけでその辺りの空気を鎮めます。 大きさは 直径21.3センチ 高さ1.7センチ
-
会津漆器 會津繪(アイヅエ) 桜雛
¥16,500
昔、会津藩が武家のお道具として職人につくらせた会津漆器です。會津繪(会津絵)と言います。戊辰戦争後一度は絶えた塗りですが、会津若松市にある老舗の漆器屋・鈴木屋利兵衛のおかみの情熱で長年をかけて甦らせました。 この絵を愛らしい桜柄でお雛様にしました。 大きさは 男雛 高さ5.3センチ 幅4.3センチ 女雛 高さ5.2センチ 幅4.3センチ 台 幅10センチ 奥行6.6センチ 高さ6.5センチ
-
会津漆器 會津繪(アイヅエ) 夫婦椀
¥33,000
昔、会津藩が武家のお道具として職人につくらせた会津漆器です。會津繪(会津絵)と言います。戊辰戦争後一度は絶えた塗りですが、会津若松市にある老舗の漆器屋・鈴木屋利兵衛のおかみの情熱で長年をかけて甦らせました。 様々な道具に施された塗りですが、これはそれらのうちの夫婦椀です。 華やかで雅ですから、お正月など特別感はありますが、 大きさと言い品の良い華やかさが普段使いにも良いと思います。 大きさは同じです。 二つの違いは口(縁)が朱と緑です。 大きさは 口径11.9センチ 高さ6.7センチ 高台の高さは1.4センチです。
-
大館工芸社 小判弁当(小) ふき漆
¥12,100
秋田県名産 大館工芸社製の曲げワッパお弁当箱です。 白木(木の色そのままを生かした)ではなく、漆を塗って仕上げています。 漆は抗菌作用があると言われています。 また防水効果もあります。丈夫にもなります。 盛りつけた食材の色合いが一層引き立つ仕上げです。 幅18センチ 奥行11センチ 高さ5センチ 包装の箱が化粧箱(大館工芸社のHPでご覧いただけます。)ではなく、旧仕様の普通の紙箱になります。その分、定価よりお値引きしてご提供いたします。お品そのものに変わりはありません。
-
森山ろくろ工作所 替盆 ③
¥5,940
島根県出雲市 森山ろくろ工作所のご主人が挽いた欅のお盆です。 拭き漆仕上げです。 普通の丸いお盆です。こうしたお盆をさらりと作ってくれる職人さんは意外に少なくなってしまいました。 ‘替盆()かえぼん’ はもちろんお盆なのですが、縁が低く、軽めなのが特徴です。 お茶や飯碗などのおかわりをお給仕する(はこぶ)のに適していることからそういう名前があります。 茶道具を揃えたり、湯呑とお菓子をのせ、そのままセッティングしたり、気軽にバンバンお使いください。(急須や湯呑がのっている写真はイメージのための写真です。このお盆とサイズは同じですが杢目が異なります。) 大きさ 直径27.5センチ 高さ2.5センチ 杢目がひとつひとつ異なります。 欅らしくどれも個性的で、愛着がもてる一品となると思います。 紙箱に入れてお届けします。 プレゼント包装ご希望の方はご用命ください。
-
森山ろくろ工作所 替盆 ②
¥5,940
島根県出雲市 森山ろくろ工作所のご主人が挽いた欅のお盆です。 拭き漆仕上げです。 普通の丸いお盆です。こうしたお盆をさらりと作ってくれる職人さんは意外に少なくなってしまいました。 ‘替盆()かえぼん’ はもちろんお盆なのですが、縁が低く、軽めなのが特徴です。 お茶や飯碗などのおかわりをお給仕する(はこぶ)のに適していることからそういう名前があります。 茶道具を揃えたり、湯呑とお菓子をのせ、そのままセッティングしたり、気軽にバンバンお使いください。(急須や湯呑がのっている写真はイメージのための写真です。このお盆とサイズは同じですが杢目が異なります。) 大きさ 直径27.5センチ 高さ2.5センチ 杢目がひとつひとつ異なります。 欅らしくどれも個性的で、愛着がもてる一品となると思います。 紙箱に入れてお届けします。 プレゼント包装ご希望の方はご用命ください。
-
森山ろくろ工作所 替盆 ①
¥5,940
島根県出雲市 森山ろくろ工作所のご主人が挽いた欅のお盆です。 拭き漆仕上げです。 普通の丸いお盆です。こうしたお盆をさらりと作ってくれる職人さんは意外に少なくなってしまいました。 ‘替盆()かえぼん’ はもちろんお盆なのですが、縁が低く、軽めなのが特徴です。 お茶や飯碗などのおかわりをお給仕する(はこぶ)のに適していることからそういう名前があります。 茶道具を揃えたり、湯呑とお菓子をのせ、そのままセッティングしたり、気軽にバンバンお使いください。(急須や湯呑がのっている写真はイメージのための写真です。このお盆とサイズは同じですが杢目が異なります。) 大きさ 直径27.5センチ 高さ2.5センチ 杢目がひとつひとつ異なります。 欅らしくどれも個性的で、愛着がもてる一品となると思います。 紙箱に入れてお届けします。 プレゼント包装ご希望の方はご用命ください。
-
森山ろくろ工作所 桜 茶筒
¥13,200
島根県出雲市 森山ろくろ工作所のご主人が挽いた茶筒です。 蓋の合いは絶妙で、乾燥した時期は程よく緩み、湿気のある時期は程よくきつめになり、まさに理にかなった道具です。 特に、こちらはウレタン塗装などの塗りの仕上げをしていませんのでその良さが味わえます。 塗装仕上げより変色しやすいとも言えますが、使うほどにかけがえのない自然な艶が楽しめます。長く愛でていただきたい茶筒です。 在庫の作品と杢目が異なります。 二つ目の茶筒をご購入の方は、異なる杢目をお送りすることご了承ください。 木目、は作品に依って異なります。ご了承ください。 大きさ 直径約7.センチ 高さ約12センチ (作品に依って少々の差がございます。)
-
森山ろくろ工作所 黒柿 香合①
¥8,250
SOLD OUT
島根県出雲市 森山ろくろ工作所のご主人が挽いた黒柿の香合です。 黒柿の独特な濃淡が美しく映えます。 漆や塗料を塗っていません。黒柿が持つ艶を生かした仕上げです。使うほどにその人その人の自然な艶が増していくでしょう。 ふっくらとした形。蓋の上部は柔らかにへこんでいいます。 一木から削り出す作り方です。 持ち歩くことを前提に、蓋は少しきつめに仕上げています。 香合ではありますが、指輪や人それぞれの大切なものを入れ保管したり、薬や菓子などを入れて気軽に持ち歩くのもいいのではないでしょうか。 大きさ 直径5.6センチ 高さ3.6センチ
-
森山ろくろ工作所 黒柿 香合②
¥8,250
島根県出雲市 森山ろくろ工作所のご主人が挽いた黒柿の香合です。 黒柿の独特な濃淡が美しく映えます。 漆や塗料を塗っていません。黒柿が持つ艶を生かした仕上げです。使うほどにその人その人の自然な艶が増していくでしょう。 ふっくらとした形。蓋の上部は柔らかにへこんでいいます。 一木から削り出す作り方です。 持ち歩くことを前提に、蓋は少しきつめに仕上げています。 香合ではありますが、指輪や人それぞれの大切なものを入れ保管したり、薬や菓子などを入れて気軽に持ち歩くのもいいのではないでしょうか。 大きさ 直径5.6センチ 高さ3.6センチ
-
柏木圭 栗懐中箸入 拭漆
¥13,200
長野県美麻村 柏木圭さんの作品です。 木を愛し、木と一緒になって生きたような方だと思っています。 栗の木の気持ちよく割れる性質を生かしたイッピンで、拭き漆の仕上げです。中は栗の木の箸。刳り抜いた中に気持ちよく納まった箸は中であばれることがないので、持ち運びにうるさい音がしません。 使うほどに木目が出て、全体に柔らかい風合いがでてきます。 2006 栗懐中箸入れ、日本民藝館展入選。 2007 フランクフルト市立複合芸術美術館出品。 長さ23センチほど。 幅2センチくらい。 (中の箸の長さ21.5センチぐらい)
-
柏木圭 栗懐中箸入(白木) オイル仕上げ
¥8,800
SOLD OUT
長野県美麻村 柏木圭さんの作品です。 木を愛し、木と一緒になって生きたような方だと思っています。 栗の木の気持ちよく割れる性質を生かしたイッピンで、白木の仕上げです。中は竹の箸。 刳り抜いた中に気持ちよく納まった箸は中であばれることがないので、持ち運びにうるさい音がしません。 使うほどに木目が出て、全体に柔らかい風合いがでてきます。 2006 栗懐中箸入れ、日本民藝館展入選。 2007 フランクフルト市立複合芸術美術館出品。 長さ23センチほど。 幅2センチくらい。 (中の箸の長さ21.5センチぐらい)