ご覧いただきありがとうございます。
杜間道で長くお付き合いいただいている作家作品の一部をご紹介します。
つたない説明文と写真ですが、作品の魅力が少しでも伝われば幸いです。
発送作業は週に一度程度になりますのでご注文いただいた場合、作品の到着まで暫くお待ちいただくことあります。ご了承ください。
-
会津漆器 鉄錆絵7寸丸盆
¥37,400
昔、会津藩が武家のお道具として職人につくらせた会津漆器です。鉄錆繪(鉄錆絵)と言う塗り方です。 筒描きで梅と鶯が描かれています。渋く落ち着きのありながら金と螺鈿で梅の香りと静かな耀きを表現しています。 落雁や和三盆などを置くのはいかがでしょうか。 静かながら力ある作品は置いてあるだけでその辺りの空気を鎮めます。 大きさは 直径21.3センチ 高さ1.7センチ
-
会津漆器 會津繪(アイヅエ) 桜雛
¥16,500
昔、会津藩が武家のお道具として職人につくらせた会津漆器です。會津繪(会津絵)と言います。戊辰戦争後一度は絶えた塗りですが、会津若松市にある老舗の漆器屋・鈴木屋利兵衛のおかみの情熱で長年をかけて甦らせました。 この絵を愛らしい桜柄でお雛様にしました。 大きさは 男雛 高さ5.3センチ 幅4.3センチ 女雛 高さ5.2センチ 幅4.3センチ 台 幅10センチ 奥行6.6センチ 高さ6.5センチ
-
会津漆器 會津繪(アイヅエ) 夫婦椀
¥33,000
昔、会津藩が武家のお道具として職人につくらせた会津漆器です。會津繪(会津絵)と言います。戊辰戦争後一度は絶えた塗りですが、会津若松市にある老舗の漆器屋・鈴木屋利兵衛のおかみの情熱で長年をかけて甦らせました。 様々な道具に施された塗りですが、これはそれらのうちの夫婦椀です。 華やかで雅ですから、お正月など特別感はありますが、 大きさと言い品の良い華やかさが普段使いにも良いと思います。 大きさは同じです。 二つの違いは口(縁)が朱と緑です。 大きさは 口径11.9センチ 高さ6.7センチ 高台の高さは1.4センチです。